複数行プラグイン(おまじない)を使う方法
複数行のプラグインとは、
波括弧(なみかっこ)「{ }」を使う、プラグイン(おまじない)で、
「{{」で始まり、「}}」で終わるような形になるのですが、
波括弧(なみかっこ)「{}」は 、言語の記述を囲むことで、
コードの中身を区切る役割を果たす時などで使われておりまして
QHMのプラグインでも、よく使われております。
例えば、支援ツールから「枠」を選ぶと、下の様なプラグインが読み込まれます。
#style(class=box_black_ssl){{ (ここに内容を書く) }}
その他にも、波括弧(なみかっこ)「{{ }}」を使われてる「おまじない」が、
「ボックス」「段組み」「スクロール付きの枠」
「アコーディオン」「タブ」「スライドショー」「HTMLタグ」
などがあります。
で、この、波括弧(なみかっこ)「{{ }}」を使ったプラグインは、
同時に複数使うことが出来ないのが特徴です。
要するに、「枠の中に枠を入れる」ことや「枠の中にアコーディオンを使う」など、
と言ったような事は、通常の方法ではできません。
ですが、ちょっとした事で、使えるように出来ます。
今回は、波括弧(なみかっこ)「{{ }}」を複数引用する場合の方法です。
方法としては、単純で
この「{{ }}」を、増やす事で、複数行のプラグインが表現できます。
要するに、波括弧(なみかっこ)は、通常は2つを用いるのですが
外側のプラグインの「{{」「}}」の数を調整するとで複数使えます。
例えば、枠の中に枠を入れる場合は
2つのプラグインを使う場合
#style(class=box_gray_ssl){{{ #style(class=box_orange_ssm){{ (ここに内容を書く) }} }}}
実際はこんな感じ
(ここに内容を書く)
3つのプラグインを使う場合
#style(class=box_red_ssl){{{{ #style(class=box_blue_ssl){{{ #style(class=box_black_ssl){{ (ここに内容を書く) }} }}} }}}}
実際はこんな感じ
(ここに内容を書く)
この様に、波括弧(なみかっこ)を使った、複数行のプラグインを併用する事が出来ます。
複数行を使えることで、コンテンツの幅も広がるのではないでしょうか
枠の中に「htmlタグ」を導入してみたり、「アコーディオン」「タブ」などを併用する事が出来ます。