インデックスの為のping送信先なんか、これだけでいいよ
2012年9月5日更新、ping送信先一覧確認済み
最初に、なぜインデックスが必要になるか?から説明していきますね
クローラーと呼ばれるロボットプログラムは、常にインターネット上を巡回して、
新しい情報を収集しています。
そして、集められた情報をデーターベースに、登録しているんです。
これを、「インデックス」と言います。
ですので、検索結果に表示させるには、
まず、Googleにサイトの存在を知ってもらう必要があり、
Googleに「インデックス」されることから、始まります。
インデックスされないという事は、検索結果に表示されることは、ありません。
まぁ、ほとんどの方はご存知だとは、思いますが、初めてブログ・サイトは始められた方もいると思うので、分かってる方は飛ばして下さい。
そこで、検索速度を向上させる為に、
「GoogleにURLを追加」「Bing にURLを追加」を使って報告します。
ただ、これだけでは、インデックスされるのに、時間が掛かるなど、最適状態ではありません。
なぜなら、 Googleといえども、
膨大な情報を集めて、検索結果を返すことは不可能だからです。
基本的に、クローラーは巡回して情報を集めてるわけですから、
人様のサイトに自分のリンクがある場合でも、情報収集してくれて、
インデックスされることもあります。
なので、多くの方が、なるべく早く、全ての記事をインデックスさせる為に、
色々の方法を使ってる訳です。
ただ、クローラーは、更新頻度が高いサイトや、人気があるサイトには、
常に巡回する傾向があるという事は、知っておいて下さい。
これで、Goolgeにインデックスされないことが、
いかに致命的か理解してくれたと思います。
さて、インデックスさせる方法としては
「 ソーシャルブックマーク」「外部サイトからリンクを張る」など、
インデックスされる要素はありますが、大方この「ping送信」が主流になると思います。
ある程度、更新頻度が増して、インデックスされて行くと、
自然と、定期的にクローラーが巡回してくれるようになります。
毎日更新してる場合などは、
「数秒・数分」でインデックスさるることは珍しくありません。
ですので、取っかかりとしては「ping送信」で、十分です。
ping送信とは、最新の記事情報を集めてるサイトに、記事が更新するたびに、自動若しくは、手動で、自分の記事情報を送るサービスです。
要するに、ブログの記事を、ニュース速報みたいに更新時間順に、投稿することになるんですが、
投稿されても、そこからのアクセスは、ほぼ見込みが無いと思って下さい。
また、常に最新の記事が流れてもいますので、被リンクとしても、認識はしてません。
目的は、インデックスの促進です。
クローラーは、それらのサイトに、頻繁に出入りしてますので、
記事が投稿されることが、非常に有効となります。
ですが、全てインデックスされる保証があるわけでないので、
大体10個程度の送信サーバーに設定することで確率を高めます。
大量にpingを飛ばしても意味がない
だからと言って、大量に送信しないで下さい。
うまく送信出来てるか不明な部分もありますし、サーバーの負荷など、エラーが起こりやすくなって、正常に送信できない場合があります。
それに、マニアックな送信先をたくさん集めていても、
時間の経過と共に、ping送信先が閉鎖や移動が余儀なくされちゃいます。
あくまでも、インデックスを早める為です。
影響力の大きい、受取先サーバー10個位で、十分発揮すると思います。
まぁ、多くても20個位に、押さえておくほうが、無難ですね
最新のping送信先は、これだけで十分!
正しく動作の確認済みです。
このping先は、影響力の大きい大手の送信先なので、
長期的に設定していても、ある程度問題ないと思います。
ですが、定期的に送信先のメンテは必要になることは覚えておいて下さい。
確認済み2012年9月5日更新
お好きなping送信先をコピペしてご利用ください。
Yahoo! Yahoo!ブログ検索 Google Googleブログ検索 Blog People BESTブログランキング RNA Bloggers.jp GyoNet-Blog blo.gs Ping-o-matic 最速ブログ情報 フリーブログランキング ブログランキングドット ネット Weblogs.com gooブログ Ping List くる天 人気ブログランキング FC2ブログ ブログの殿堂
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=自分のRSSのアドレス http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://www04.bestblogrank.zmapple.com/cgi-bin/7/rcv/tb/senmu http://www.intlcafe.info/rna/rna-xmlrpc.cgi http://ping.bloggers.jp/rpc/ http://www.gyonet.jp/ping/pingserver.php http://ping.blo.gs/ http://rpc.pingomatic.com/ http://pingsv.rakushops.info/rpcsv2.cgi http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://ping.blogranking.net/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://taichistereo.net/xmlrpc/ http://ranking.kuruten.jp/ping http://blog.with2.net/ping.php/1058739/1279777226 http://ping.fc2.com http://ping.dendou.jp/
一歩先行くインデックス促進
今、説明した部分で、インデックスの促進がある程度期待できると思います。
ただ、困ったことに、一部インデックスされてない場合があります。
基本的には、
- ”site:”コマンドを活用する。(site:ご自身のドメインでurl検索する)
- Googleウェブマスターツールで確認
※これらは、信頼出来る数値ではないようです。
など、定番の方法がありますが、どの記事がインデックスされてないのか
探すのは、容易ではありません。
と言うか、記事が多ければ多いほど、探すのは不可能でしょう
そこで、市販のツールなどを使って、改善してる方がいると言う訳です。
インデックされてないのを探して、それらにリンク付けしていく形です。
こちらのツールは、14,800円と少々値が張りますが、機能は充実してます。
アクセスアップ&インデックス促進ツール「AIロボット」
先にも、言いましたが、
基本的に、記事を更新していれば、ほとんど、自然とインデックスされる訳ですから
こだわりをもって、全ての記事をインデックスしたと考えてるのであれば、
ツールを使うことをおすすめします。
ただ、毎日に近い更新状況であれば、ここまで、こだわる必要がないかもしれませんね